TOPICS from KATEKYO
- TOP
- TOPICS
-
福島事務局 │ 高校
評定がなくなる?
先日9月20日の中教審のワーキンググループで、教科ごとに数値評価する「評定」をなくすべきかどうかが議論されたようです。参加者の多くは、評定をなくしたうえで、教科ごとに項目を設け、「ABC」といった形で評価する「観点的評価」だ…
-
相馬事務局 │ 高校
【南相馬市】新しい奨学金制度
4月1日付の南相馬市の待機児童は64人だそうです。 県内で見ると、福島市の112人に次いで、2番目に多いとのことです。 待機児童の解消のため、市内の保育園などで働く意思がある学生を対象に新たに奨学金制度が…
-
相馬事務局 │ 高校
【ネット・スマホ】中高生のネット依存は、7人に1人
ゲームやSNSなど、インターネットへの依存の疑いが強い中高生が、全国で93万人になりました。(厚生労働省調査。) これは、中高生の7人に1人という割合です。 低年齢化が進み、小学生から「スマホ教育」を始める県もあります。…
-
会津事務局 │ 高校
『できる教師』とは?
唐突ですが、『できる教師』といったら、皆さんはどんな先生を想像しますか? 『できる』というのが何を指すのか明確ではありませんが、その辺はあまり深く考えないで、身近な小学校・中学校・高校などの先生で考えてみて…
-
相馬事務局 │ 高校
【ご家庭での教育】11、スマホの管理
スマートフォンと勉強に関する問題は、教育相談時にもよく取り上げられます。 SNSやゲーム、動画等、生徒任せで放っておくと、ずっと使用しているということになりかねません。 問題になる理由を整理します。 ①…
-
いわき事務局 │ 高校
脱「だいたい」
母親:「勉強終わったの?」 子供:「だいたい終わった。」 よく耳にする親子の会話です。 ところで、この「だいたい」という言葉の意味を辞書で調べると、「細かい所は除いた、主…
-
相馬事務局 │ 高校
【ご家庭での教育】⑩タイマーで時間を体感
テストでは、限られた時間で問題を解く必要があります。 よく「時間が足りなかった」と、点数がとれなかった理由を正当化する声があります。 「本当は、解ける力はあったのに」ということを言いたいのだと思いますが、最初から、時間は…
-
相馬事務局 │ 高校
【ご家庭での教育】⑨睡眠時間
睡眠不足では、起きている間に、充分な能力を発揮できるとは言い難いです。 既に実験も進んでおり、「睡眠時間を確保した」グループは、そうでないグループよりも集中力が高く、ミスが少ない傾向があります。 勉強する…
-
相馬事務局 │ 高校
【ご家庭での教育】⑧勉強の計画、1日のスケジュール
子ども一人ひとり、性格も異なれば、勉強のやり方も異なります。 同じ環境で育った兄弟姉妹であっても違いがあります。 お子様一人ひとりに合わせて、勉強の仕方や計画を考える必要があります。 以下、勉強の計画やスケジュールの基…
-
いわき事務局 │ 高校
勉強の役割分担について
皆さんは、ロールプレイングゲームをした事がありますか。 ロープレやRPGとも呼ばれ、敵を倒しながらレベルアップし、仲間をバランスよく育成していくゲームですよね。 その中でも特に攻撃役に関しては、最も力を入…