TOPICS from KATEKYO
- TOP
- TOPICS
-
相馬事務局 │ 高校
【2022年度入試用 高校偏差値】相双地区
塾では、「新教研テスト」という模擬試験が受けられます。 2022年度入試に向けた、予想偏差値は以下の通りです。 偏差値 高校名 60 相馬(理数科) 52 原町 50 相馬(普通科) 43 ふたば…
-
相馬事務局 │ 高校
いじめについて
ニュースで、いじめによる自殺があったという記事を時々読みます。 私も子を持つ親ですので、記事にある保護者説明会での学校側と保護者の問答を読むと胸が痛みます。 少々気になったことがあったので、少し調べてみました。 &nb…
-
相馬事務局 │ 高校
2025年度大学入学共通テスト 「情報」
2025年度から、大学入学共通テストに初めて「情報」が出題されます。 「情報」の扱いについては、各大学で検討が進んでいますが、朝日新聞の調査によると現時点で87大学が入試で課すという結果が出ました。 調査は、国公私立大7…
-
福島事務局 │ 高校
SDGsについて考えよう
テレビ番組やCMなどでよく目にするSDGs(持続可能な開発目標)ですが、入試に目を向けると、無視できない状況になっています。 福島県の高校入試ではまだそこまで顕著ではないですが、全国の高校入試を見ると、国語や英語の長文だけ…
-
相馬事務局 │ 高校
大学入学共通テスト分析 数学
今年度、センター試験から共通テストに変わりました。 数学においては ・事象の数量等に着目して数学的な問題を見出すこと ・構想、見通しを立てること ・目的に応じて数・式・図・表・グラフ等を活用し、一定の手順に従って数学…
-
相馬事務局 │ 高校
2022年度 情報Ⅰ必修化
2022年度高1生から、「情報Ⅰ」が必修になります。 全員がプログラミングやデータ分析を学ぶことになります。 文化祭、トランプ、天気予報など身近な題材をテーマにしており、生徒の興味関心を高めるための工夫がほどこされていま…
-
いわき事務局 │ 高校
2021年度 福島県立高校入試 問題分析
2021年3月3日に福島県立高校入試「前期選抜試験」が行われました。 全体的に、各教科で「文章をよく読んで内容を把握した上ではないと解けない問題が増えた」ように思います。 大学入試では、長…
-
福島事務局 │ 高校
福島県立高校入試の倍率(二次)
県立高校入試の出願先変更後の倍率が出ました。 最新の数字が入ったものを添付します。 大きく動きがあったのは、福島南高校の国際文化ですね。こちらは、もともとの定員が少ないため、実際に増えたのは五人だけですが…
-
福島事務局 │ 高校
県立高校入試倍率について
福島県立高校の一次倍率が出ました。 いよいよ入試直前といった雰囲気になってきました。 志願先変更を検討する人、倍率が低くてほっとする人、反応は様々かと思いますが、毎年注意していることについて、いくつか述べたいと思います。…
-
相馬事務局 │ 高校
普通科にコース制の導入
福島県は、2022年度から2023年度にかけて、県立高校の普通科に専門的な知識や技術を指導するコース制を導入します。 県全体では、医学、保健・医療、教員養成、福祉の4コース。 相馬高校・原町高校は、「保健・医療」、「教員…