TOPICS from KATEKYO
- TOP
- TOPICS
-
いわき事務局 │ 高校
英語は結論が先
「英語って難しくてよくわからない」という声をよく耳にします。たしかに日本人にとって英語を学ぶことは難しいかもしれません。しかしそれは英語という言語のことをよく知らないからです。スポーツの試合などでも、対戦相手や対戦チームの情…
-
相馬事務局 │ 高校
脳の情報入力と定着について
脳研究者の池谷裕二氏によると、脳は情報の入力と定着を同時にできない不器用なところがあるそうです。 【情報の入力】 寝ることで、情報を整理整頓します。 よって、寝る直前に勉強した内容は記憶の定着がよくなり…
-
いわき事務局 │ 高校
自習をする上で気を付けること
みなさんは自主学習をする上でどんなことを重要視していますか? 単語の暗記でしょうか。それとも問題演習でしょうか。 自習をする上で重要なのは自分に何が必要なのかを理解することです。教科、分野、問題形式などあ…
-
いわき事務局 │ 高校
行かないは悪じゃない
中学校に20人に1人は不登校。 不登校になる理由は、勉強がついていけない、陰口が怖い、朝が起きられないなど様々です。一昔前はいじめが原因と言われていましたが、不登校の理由は本当に多様化しています。 保護者様…
-
相馬事務局 │ 高校
ダメだと思いながらも、「勉強しなさい!」と叱ってしまう
保護者様とのご相談で、「つい、勉強しなさい、と叱ってしまうんです。」とお話していただくことがあります。 多くの方が、叱ってもよい結果にならないとわかっていつつも、「つい、言ってしまう。」とおっしゃります。 大切なわが子で…
-
相馬事務局 │ 小学
インターネットの危険な点とその対策
2021年の内閣府の調査によると、10歳以上の小学生の63%がスマホを持っているようです。ネットの利用に関しては96%。安心安全な使い方が求められます。危険な点と対策は以下の通りです。 【ネットの危険な点】 ①ネット依存…
-
いわき事務局 │ 小学
中学入学準備は何をしたらいい?
福島県家庭教師協会の塾事業である「KATEKYO学院」のHPに、 「中学入学準備は何をすればいい?」 をまとめたものを掲載いたしました。
-
相馬事務局 │ 高校
ノーベル文学賞
ノーベル文学賞は、フランスの女性作家(82歳)に贈られました。 授賞理由は、「勇気と冷静な鋭さをもってして、個人の記憶における根源と離反、集団的な抑制を暴いている」とのことです。 アカデミーによると、「作品の中でジェンダ…
-
相馬事務局 │ 高校
ノーベル化学賞
今年のノーベル化学賞は、狙い通りの化学物質を効率的に作り出す「クリックケミストリー」を開発した3氏に贈られました。 さまざまな機能を持った新素材づくりや、抗がん剤研究などの医療分野にも幅広く応用されています。  …
-
相馬事務局 │ 高校
ノーベル医学生理学賞
今年のノーベル医学生理学賞は、古代人のゲノム解読が対象になりました。 業績は、「絶滅した古代人のゲノムと人類の進化に関する発見」。ネアンデルタール人のDNA配列を解読しました。 ネアンデルタールは約40万年前から約3万年…