TOPICS from KATEKYO/相馬事務局
- TOP
- TOPICS/相馬事務局
-
相馬事務局 │ 高校
【ご家庭での教育】⑩タイマーで時間を体感
テストでは、限られた時間で問題を解く必要があります。 よく「時間が足りなかった」と、点数がとれなかった理由を正当化する声があります。 「本当は、解ける力はあったのに」ということを言いたいのだと思いますが、最初から、時間は…
-
相馬事務局 │ 高校
【ご家庭での教育】⑨睡眠時間
睡眠不足では、起きている間に、充分な能力を発揮できるとは言い難いです。 既に実験も進んでおり、「睡眠時間を確保した」グループは、そうでないグループよりも集中力が高く、ミスが少ない傾向があります。 勉強する…
-
相馬事務局 │ 高校
【ご家庭での教育】⑧勉強の計画、1日のスケジュール
子ども一人ひとり、性格も異なれば、勉強のやり方も異なります。 同じ環境で育った兄弟姉妹であっても違いがあります。 お子様一人ひとりに合わせて、勉強の仕方や計画を考える必要があります。 以下、勉強の計画やスケジュールの基…
-
相馬事務局 │ 小学
【ご家庭での教育】⑦絵本の読み聞かせ
学力の基礎は、国語力になります。 全ての科目は、教科書に日本語で書かれています。 日本語、文章の理解が得意であれば、他の教科も理解しやすくなります。 教科書が読むのが楽であれば、勉強も楽になります。 …
-
相馬事務局 │ 小学
【ご家庭での教育】⑥「勉強しなさい」と言うより、「私に説明して」
以前、当社のアンケート結果でもありましたが、子ども達が保護者から最も言われたくない言葉が、「勉強しなさい」になります。 逆に、最も言われたい言葉は、「よく頑張ったね」等、努力を評価してもらえる言葉になります。 モチベーシ…
-
相馬事務局 │ 高校
【ご家庭での教育】⑤宿題は「やらない」のか、「できない」のか
家庭教師、個別指導の塾をやっていると、「集団授業のレベル設定」は非常に難しく感じます。 家庭教師でしたら、一人ひとりの学力に合わせて、宿題のレベルや量を調節できます。 一方で、学校のクラスには、30人以上の生徒がいて、学…
-
相馬事務局 │ 高校
【ご家庭での教育】④問題集と勉強量の見える化
勉強の仕方はそれぞれです。 東大合格者の中にも、「ノートをきれいにとる人」、「そもそもノートをとらない人」、「教科書を20回読んで全て覚えた人」等、様々なやり方があります。 今回は、オーソドックスに定期テ…
-
相馬事務局 │ 高校
【ご家庭での教育】③学校の授業を大切に
「塾でやっているから」、「自分には必要ないから」、「勉強が嫌いだから」・・・・生徒が学校の授業を聞かない理由は様々です。 とはいっても、1日の中で多くの時間を学校授業に費やします。 その時間を無駄にしては…
-
相馬事務局 │ 小学
【ご家庭での教育】②高学力を目指すには
学習状況や目標は人それぞれです。 福島県家庭教師協会は、一人ひとりの目標と学習状況に合わせて、指導します。 今回は、高学力(学年上位層)を目指すとした場合に限ってのお話です。  …
-
相馬事務局 │ 小学
【ご家庭での教育】①勉強のやる気を出させるには
「やる気を出させるにはどうしたらいいでしょう?」というご質問をよく承ります。 「やる気」というのは、細かく分析すると様々な要因があります。 今回は、「達成感」「自己効力感」という点に絞ります。 ズバリ、…