TOPICS from KATEKYO
- TOP
- TOPICS
-
いわき事務局 │ 高校
『継続は力なり』先生も頑張っています!?
先日、健康診断を受診して際、最後に先生との問診で衝撃の一言が告げられました。 「昨年より体重が1年で5キロ増えています。これ以上太らないように気をつけてくださいね。」 突然の知らせに絶句しました。産まれて…
-
相馬事務局 │ 高校
【相馬農業高校】ICT植物工場
福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想に携わる人材育成として、相馬農業高校にICT植物工場を整備することになりました。 2019年度に稼働予定だそうです。 ICTは、情報通信技術の略です。…
-
いわき事務局 │ 高校
【高校生物】 光学顕微鏡による試料の観察①
小中学校の理科の学習でも登場する「顕微鏡」ですが、高校ではより詳しく学習することになります。まだきちんと覚えていない方もいるのでは?ということで、まずは顕微鏡の使用時に気をつけたいポイントからです。 <顕微…
-
いわき事務局 │ 高校
【高校生物】 基本的な勉強のやり方
高校の生物では,中学校の理科で学んだ生物の内容をふまえて,さらに詳しいことを学びます。多くのことを理解し“暗記し”なければならない。“覚え”なければならないということになります。 そこで,ここでは勉強のしか…
-
相馬事務局 │ 高校
【南相馬市】新しい奨学金制度
4月1日付の南相馬市の待機児童は64人だそうです。 県内で見ると、福島市の112人に次いで、2番目に多いとのことです。 待機児童の解消のため、市内の保育園などで働く意思がある学生を対象に新たに奨学金制度が…
-
相馬事務局 │ 高校
【医学部】男女の合格率が全国で約1.2倍の差
文部科学省の調査によると、全国の医学部医学科で男子の合格率が女子の約1.2倍だったようです。 近いところで、東北医科薬科大は、全国で2番目に差が大きく、1.54倍でした。 大学側は、調整や不正を否定してい…
-
相馬事務局 │ 高校
【ネット・スマホ】中高生のネット依存は、7人に1人
ゲームやSNSなど、インターネットへの依存の疑いが強い中高生が、全国で93万人になりました。(厚生労働省調査。) これは、中高生の7人に1人という割合です。 低年齢化が進み、小学生から「スマホ教育」を始める県もあります。…
-
会津事務局 │ 高校
『できる教師』とは?
唐突ですが、『できる教師』といったら、皆さんはどんな先生を想像しますか? 『できる』というのが何を指すのか明確ではありませんが、その辺はあまり深く考えないで、身近な小学校・中学校・高校などの先生で考えてみて…
-
相馬事務局 │ 高校
【大学・学部の認可】福島大・食農学類、いわき明星大・健康医療科学部
文部科学省は、福島大学の食農学類、いわき明星大学の健康医療科学部の設置計画書を認可しました。 2019年春に開設を目指しています。 【福島大学 食農学類】 入学定員:100人程度 以下の4コース ・…
-
相馬事務局 │ 高校
【センター試験】数学 傾向分析
2018年度の問題では特にⅠAでは内容の深い理解を問う問題が出ていて 出題傾向が変わりました。 回答が以前なら素通りしてきたような内容も問題形式にされて、必ずしも明白でないことを、問われるような、深い理解…