TOPICS from KATEKYO
- TOP
- TOPICS
-
相馬事務局 │ 高校
東大「メタバース工学部」
メタバースとは、簡単に言うと「仮想空間」ことを指します。 東京大学が9月23日に「メタバース工学部」を開設します。 性別や年齢、居住地域に関係なく、インターネット上の仮想空間「メタバース」などで工学系の専門教育を受けられ…
-
会津事務局 │ 高校
大学入学者の7% これって何の数字?
経済協力開発機構(OECD)の2019年・統計によりますと、日本の大学入学者のうち、理工系分野を専門とする女子学生の割合はわずか7%。加盟国の中でもかなり低い割合です。 英国 23% イタリア 22% 韓国 2…
-
相馬事務局 │ 高校
臨床検査技師を目指せる大学(東北・関東の私大)
近年、医療系の進路希望者が多くなっています。臨床検査技師も人気がありますので、 東北・関東の私大で臨床検査技師を目指せる大学を整理してみました。 大学名 学科名 エリア ベネッセ偏差値2022 1 北里大学 医療検査…
-
相馬事務局 │ 高校
業界別年収ランキング
将来の職業を考える上で、「自分のやりたいこと」と「きちんと収入があるか」のバランスを考えることは大事だと思います。 「会社四季報 業界地図 2023年度版」の業界別 上場企業の40歳の平均年収ランキングは以下の通りでした。…
-
相馬事務局 │ 高校
24年度 デジタル教科書
デジタル教科書は、24年度から、小学5年~中学3年の英語で先行導入する見通しです。 当面は紙の教科書との併用になります。 25年度からは算数・数学を予定しています。 一方、学校により通信環境に差があったり、付属教材にど…
-
相馬事務局 │ 大学
大学ランキング 公務員採用
朝日新聞出版の「2019年版 大学ランキング」に掲載している情報です。 【都道府県・市町村職員の採用人数】 1位 日本大 554人 2位 中央大 387人 3位 早稲田大 373人 4位 新潟大 319人 5位 …
-
相馬事務局 │ 大学
理系専攻を5割に
政府の教育未来創造会議は、理系を専攻する大学生の割合を、2032年までに50%に増やす目標を掲げました。 現在は35%です。 背景としては、デジタルや人工知能、脱炭素の分野の人材が日本の成長に必要と判断しているためです。…
-
相馬事務局 │ 大学
2045年 薬剤師が過剰になるかも
昨年、厚生労働省が試算した結果、2045年に薬剤師は最大で12万6000人、少なくとも2万4000人が過剰になる見通しとのことです。 背景には、過去に薬剤師が不足したため、薬学部が増加した経緯があります。 全国では200…
-
相馬事務局 │ 高校
主権者教育
高校3年生の一部には選挙権があるため、主権者教育の充実が期待されます。 しかし、教育基本法では、特定の政党を支持・反対する政治教育を禁じているため、高校には政治的な中立性を求められます。 「中立」とは何か。 何も言わな…
-
相馬事務局 │ 大学
【大学ランキング】地方公務員採用
将来の職業として、地方公務員を希望する生徒も多くいます。 実際、どの大学だと公務員になりやすいのか、参考までに整理します。 朝日新聞出版の「2019年版 大学ランキング」に掲載している情報です。 【都道…