プロ家庭教師による「完全マンツーマン指導」福島県家庭教師協会

TOPICS from KATEKYO

  • TOP
  • TOPICS
  • 家庭教師的日常読書劇場~本との偶然過ぎるおつき合い

家庭教師的日常読書劇場~本との偶然過ぎるおつき合い

つい先日、片づけをしていたら、30年前に読んだ文庫本が出てきて、図らずも、同じ箇所で泣いてしまった。「同一の作品では何度も感動できないものだ」と聞いたことがあったが、自分には当てはまらないことがわかった。

 

さて、「読書離れ・活字離れ」と言われて久しいが、果たして今の中高生は本当に「読書」が嫌いなのか? ただ、その「おもしろさ」を知らないだけだと、私は考えている。

 

そこで、「教科書では見たことのない作品」のみをチョイスした「村井文庫セレクション」を発案し、授業の折に生徒とよく音読している。これが極めて好評で、「おもしろくて続きが読みたくなった」「主人公はこの後どうなったの?」との感想を生徒からいただいている。1年に1回、読書感想文を書くときしか本を手にしたことがない、今どきの生徒たちの国語の指導をしている昨今である。

 

そもそも、「教科書に載らない作品」とは、微妙にグロテスクで、サスペンスであるなど奇妙な味の作品群で、「文学的な一定の価値が規定できない」という意味も含んでいる。どちらかと言えば、エンターテイメント的な作品である。例えば、「あの文豪がこんなホラーな作品を?」というものも実際にある。

海外作品などは、原著で読めば別だろうが、多くは翻訳者によって味わいが変わるものだ。私自身、同一作品の「訳者違い」を何冊も保有している。また、英語と日本語が左右のページに書かれた対訳詩集もあり、大いに楽しませてくれる。

 

とりわけ、生徒の場合、国語の授業で習う教科書の教材のみが読書対象だ、と思い込んでいる節がある。だが、その外側に位置している多くの作品(教育的、道徳的、文学的という枠には入らない作品)の中には、刺激的な魅力にあふれ、読み手の心をつかんで離さないものも現に存在している。

 

こうした「読書の入り口」を提案する試みは、生徒にとって見れば、「既成概念からの脱却」として有効であり、未知の「新世界」を開示してくれることだろう。

誰しも一度おもしろさがわかると、本を手放せなくなるものだ。「うちの子は、スマホばっかりいじっているんです」という親御さんの悩みは即座に氷解することだろう。

いや、案外、今頃ケータイで電子書籍を見ているのかもしれない。

そうすると、後は活字中毒のリスクを懸念するばかりなのか。

 

福島県家庭教師協会 郡山事務局 専属教師 村井眞一

「TOPICS from KATEKYO」一覧へ戻る

ページのトップへ